|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 渋 : [しぶ] (n) astringent (puckery) juice (of unripe persimmons) ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。 == 概要 == 渋谷山親王院東福寺は、1173年(承安3年)円鎮僧正によって、武蔵国豊嶋郡谷盛庄(やもりのしょう)(『東福寺雑記』)といった現在地に開創されたと伝えられている。東福寺は開創当初から、隣接する金王八幡宮(渋谷八幡宮)の別当院で、渋谷区内最古の寺院である。 1500年(明応9年)に村岡五郎左衛門重義が記したという『奥書』のある『金王八幡神社社記』によると、当寺の草創を1092年(寛治6年)といい、1704年(宝永元年)に鋳造された『東福寺鐘銘』には、後冷泉天皇の御代と記されているが、今からおよそ8~9百年も昔のことで、その草創の時代は「すでに伝説の世界と交錯している」といってもよい。 1092年(寛治6年)、源義家が後3年の役の凱旋の途中この地に赴き、領主・河崎基家が秩父妙見山に拝持する日月二流の御旗のうち、月の御旗を請い求めて八幡宮を勧請した。そのおり、939年(天慶2年)の平将門の乱のとき源経基が宿泊したという家を改めて一寺となし、親王院と称して別当寺とした。これが東福寺の起立である〔清水宗純監修『渋谷山東福寺誌』東福寺の宗旨、東福寺の歴史、渋谷山親王院東福寺発行、1985年(昭和60年)7月吉日。渋谷区立笹塚図書館、平成27年5月2日閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東福寺 (渋谷区)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|